こんにちは!プールの季節になってきましたね。
私は毎年暑くなると、三重県桑名市にあるジャンボ海水プールに行っています。
ナガシマのプールチケットの種類については【2022】ナガシマ海水プールの料金を徹底解説!どのチケットを購入するべき?をご覧ください。
今回はジャンボ海水プールチケットを定価よりも安く手に入れる方法をご紹介します。
- ナガシマリゾートメンバーズクラブに入会
- 三重県・愛知県の金券ショップで購入
- メルカリ・ラクマ・ヤフオクで落札
スポンサーリンク
1.ナガシマリゾートメンバーズクラブに入会
まず1番目はナガシマリゾートメンバーズクラブに入会することです。
ナガシマリゾートメンバーズクラブってなに?って思いますよね。
長島のメンバーズクラブには2種類あります。事前に申し込みが必要なクレジット会員と、現地の窓口でそのまま入会できる現金会員です。
この2種類のカードどちらとも、現地の窓口でチケットを購入するときに料金割引が受けられます。(会員を含めて5名までの割引適応)
通常 | 会員割引 | |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 3,800円 | 3,500円 |
小学生 | 2,800円 | 2,600円 |
幼児(2歳以上) | 1,500円 | 1,400 |
クレジット会員とは
クレジット会員は文字通り、長島のクレジットカードを作ることです。クレジットカードなのでもちろん審査があり、作るには1ヶ月ほどかかります。
なので、1ヶ月以上前にプールに行くことが決まったいればいいですが、近い日の計画だとこちらはおすすめしません。
それでも作りたい方はこちらからサイトに飛べます。
すでに長島のクレジットカードを持っている方は、現地の窓口で欲しいチケットの種類と枚数を伝えてクレジットで支払いをすれば上記のチケット割引が受けられます。
また、このカード1枚あれば、通常普通車1台1,000円かかるナガシマの駐車料金も無料です。
現金会員とは
現金会員とは、遊園地・湯あみの島・なばなの里の窓口でのみ入会できます。文字通り、入会金2万円をその場で現金で支払います。
その2万円の代わりにメンバーズカードと、リゾート内で使える2万円分の金券がもらえます。
そして遊園地の窓口で欲しいチケットの種類と枚数を伝えて、このメンバーズカードの提示と支払いに1枚でも金券を使えば上記のチケット割引が受けられます。
また、このカード1枚あればクレジット会員と同じく、通常普通車1台1,000円かかるナガシマの駐車料金も無料です。
※ただし、初めて作る人は現地で作るしかないので、最初の駐車料金1,000円はかかります。なばなの里は駐車料金無料のため、時間があれば事前になばなで作成してから遊園地へ行くのがおすすめです。また、繁忙期だと入会の列もできるので、入会に時間がかかりプールに入場するのが出遅れます。
※カップルなど少人数の場合で、頻繁にナガシマに来ないようならおすすめしません。他の安いチケットを購入した方が良いでしょう。
金券2万円分をチケットと中の飲食で使い切る人数、金券の有効期限内にまたナガシマに遊びにくる方におすすめです。
現金会員の説明は長くなるので詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ナガシマリゾートメンバーズクラブ現金会員の入会方法
ナガシマリゾート現金会員カードの更新方法 更新した方がお得な理由
長い目で見ればナガシマリゾートメンバーズクラブに入会するとよく来る方にはお得ですが、入会に少し時間がかかりますしチケット購入に窓口に並ばなくてはならないのでこの夏だけ!という方にはむいていません。
2.三重県・愛知県の金券ショップで購入
2番目は三重県内・愛知県内にある金券ショップでプールのチケットを購入することです。
夏になるとジャンボ海水プールのチケットが出回り、定価よりも安く買うことができます。
また、先にチケットを持っていることで、現地のチケット購入窓口に並ばなくてすみます。企業のチェック欄がある割引券ではなく、ジャンボ海水プールのチケットを購入しましょう。
そのまま入場ゲートに行って大丈夫です。
誤って割引券を購入しないようにしましょう。割引券でももちろん定価よりは安くなりますが、チケット購入窓口に並ばなくてはならないので入場まで時間がかかるので私はあまりおすすめしません。
アピタ桑名店やイオンモール名古屋茶屋の金券ショップでよく見かけますよ。
三重県内・愛知県内の方は、プールに行く前に金券ショップをチェックしましょう。
3.メルカリ・ラクマ・ヤフオクで落札
金券ショップと同じく、フリマで買うのもおすすめです。
遠方からくる方は長島周辺の金券ショップにはなかなか行きづらいでしょうが、フリマなら家に届くので準備もらくらく。
夏になると本当にたくさんの券が出品されているので要チェックです!
定価よりは絶対に安いので、行く前に確認してみてください。また、フリマを使う場合は発送期間にご注意ください。
プールに行く予定の日にチケットが届いていない!という事態にならないよう、余裕を持って落札、または出品者さんに発送時期の確認を必ずしてくださいね。
どれをチェックしたらいいかよくわからない…という方は、メルカリが一番利用人口が多いと思うのでメルカリをチェックしてください。でも、ラクマの方が人口が少なかったり、paypayフリマはよくクーポンを配布していたりするので、タイミングが良く出品されていればラクマやpaypayフリマの方が安く手に入れられるかもしれません。比べてみてください。
また、ナガシマスパーランドの券はバーコードやQRコードではなく手渡し手もぎりなので、メルカリやラクマで買ったからといって「券が使用できない」ということはないと思いますが…今後どうなるかはわかりません。自己責任でお願いします。
そのうちバーコードやQRコードに変わった場合は、フリマは使えなくなるかもしれませんね。
初めてメルカリやラクマを使う方で、個人情報が心配という方は匿名配送がありますので、出品物が匿名になっている商品を購入すればOKです。よく見て匿名配送にしないと相手に個人情報が行ってしまうので購入の際にお気を付けください。
コンビニの券はどうなの?
コンビニエンスストアでももちろんナガシマリゾートのチケットが購入できます。ナガシマスパーランド・ジャンボ海水プール・湯あみの島・なばなの里、すべてのチケットがコンビニで買えるようになりました。
コンビニの券の利点は、チケット購入窓口に並ばなくてもそのまま入場ゲートへ行けること…ですがコンビニの前売りだからといって特に安くなったりはしてません。コンビニ券は現地の窓口で購入するチケットと同料金です。
もし、フリマや金券ショップで手に入れられなかった場合は、当日に①のメンバーズクラブに入会するか、料金の安さは捨ててすぐ入ることのできるコンビニの券を道中で買うか、このどちらかがおすすめですね。現地で買うのは窓口に並ぶ時間がもったいないです。
ただ一つ注意してほしいのが、長島に行き慣れていない方はチケットの種類が多すぎてどのチケットを買えばいいのかわからない!ということがあります。誤って購入してしまうと返金や変更はできないので、よくわからない方は現地の窓口で相談しながら購入した方が良いでしょう。
現地でのチケットの種類について詳しくこちら↓の記事で紹介しているので迷ったら参考にしてくださいね。
【2022】ナガシマ海水プールの料金を徹底解説!どのチケットを購入するべき?
今回は長島のジャンボ海水プールチケットを定価よりも安く購入する方法をそれぞれの利点や注意点を紹介しました。
夏はとても人気なプールなので、行ったことのない方はぜひ行ってみてくださいね。
<関連記事>
【ナガスパ】地元民が教える駐車場を無料で利用する方法【アウトレット】
ジャンボ海水プール!人気のスライダーをランキング形式で紹介!
長島プール休憩所 カップルや子連れにおすすめの場所をランキング形式で紹介
【長島プール】待ち時間短縮!人気スライダーだけにある滑走優先券とは?
【長島】ジャンボ海水プールにシャワーはあるの?タオルの貸出はない
長島のプールは浮き輪の空気入れが無料!浮き輪の色々を教えます
【子連れで行く】長島ジャンボ海水プールのスパキッズとは?【水遊びおむつ必須】